204 『名句の所以』(著:小澤實)から

Ryo Daimonji Blog

冬麗の微塵となりて去らんとす  相馬遷子

 よく晴れた暖かい穏やかな日に、極めて小さい塵となって逝こうとしていると、辞世の句であるようだ。自分の身体は微塵となって消えてゆくのだが魂は暖かい穏やかな空気に包まれ、高みへと去ってゆく。作者の状況はわからないが、願いを込めて死への覚悟が詠まれている。


138 芭蕉を読む(芭蕉全句:小学館)

Ryo Daimonji Blog

埋火もきゆやなみだの烹る音  芭蕉

 こぼす涙で埋火(うづみび)火鉢の炭火、も消えることだ。その涙の烹る(にゆる)音、炭火に涙が煮える音。炭火にあたりながら亡き人を偲んでいる。曠野(笈日記・伯船集・蕉翁句集)前書「ある人の追善に」とある。ある人とは岐阜の蕉門、落梧のことらしい。小学館(松尾芭蕉集①全発句)



165 定本 高浜虚子全集 第一巻『五百句』より

 Ryo Daimonji Blog

南縁に湯婆をあける日午なり  虚子

 ジブリ映画でユバアバと思い込んでしまっているが、この場合たんぽと読み冬の季語であった。日午はにちごと読み正午のことらしい。つまり家の南側のえんに正午どきに湯たんぽの湯を捨てたというほどの意味のようだ。具体的に時、場所を示し、湯たんぽに季節を存分に語らせる、これもまた客観写生の一場面と言えると思う。






 


ギャラリー
  • 2012年(平成24年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2012年(平成24年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2012年(平成24年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2011年(平成22年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2011年(平成22年) 冬 大文字良第一句集『乾杯』より
  • 2010年(平成22年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2021年(平成23年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2021年(平成23年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2021年(平成23年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より