2022年05月

芭蕉の風景(29)

芭蕉の風景(29)2022/5/10

花あやめ一夜にかれし求馬哉    芭蕉

『芭蕉の風景』() 小澤實p267『ひととき』 ウェッジ2016/5『新芭蕉俳句大成』明治書院p803

 花あやめが一夜でかれてしまったかのように歌舞伎役者吉岡求馬も死んでしまったことだなあ。と、比喩句にして求馬のことを惜しんでいる。

 貞享五年(1688)四月末、杜国とともに上洛。土芳による『蕉翁句集』(宝永六年一七〇九成立)に所載。前書きに「ある人に誘われて、五月四日に歌舞伎役者吉岡求馬の芝居を観た。ところが、翌日の五日には、なんとその求馬は死んでしまった。そのため、冥福を祈ってこの追悼句をつくったのだ。」とある。

 一方芭蕉に同行した杜国は《唐松歌仙よくをどり侍る だきつきて共に死ぬべし蝉のから  万菊》土芳が『蕉翁句集草稿』に記録しておいたものである。より若い杜国の熱狂的なファン心理がよく出ている。また、求馬の評については『野良立役舞台大鏡』(貞享四年刊)に賛辞がつらねられたあとに、もとめみんこましゃくれてもはなのかほ 確かに美貌の俳優であったことがわかる。

 この芝居見物の数日後、杜国はひとり伊良湖へと帰っていった。そして元禄三年(1690)の春芭蕉に先立ち没するのである。

IMG_0611



























芭蕉の風景 (28)

2022/5/9  

ほとゝぎす大竹藪をもる月夜  芭蕉

『芭蕉の風景』() 小澤實p238『ひととき』 ウェッジ2017/5『新芭蕉俳句大成』明治書院p943

一読、上五のほととぎすと中七下五の月夜が重くぶつかり合いしっくりこなかった。第一、夜のほととぎすって聞いたことないきがしてね。

元禄四年(一六九一)四月から五月芭蕉は京都嵯峨野のもんていきょrしの別荘落柿舎にたいざいしている。『嵯峨日記4/20』に記録。

 句意は「ほととぎすの鳴き声が響いている。大きな竹藪から月の光がもれる夜であるなあ。」ほととぎすの聴覚と月夜の視覚の二つの異なる感覚が刺激されるとの解説がある。最初に感じた私の感覚ギャップもあながちピント外れではなかったようだ。


IMG_0610 

 


 




芭蕉の風景(27)

2022/5/4

杜若語るも旅のひとつ哉   

『芭蕉の風景』()p244小澤實 『ひととき20155』ウェッジ『新芭蕉俳句大成』明治書院p222

 旅に出て目にする美しいものはなおさらであるが、例えば杜若にしても立止まって語り合うのもまた旅ならではの味わいがあって良いものである。

 貞享五年(一六八八)旧暦三月吉野で花見をした芭蕉は、高野山から和歌浦、奈良、(初めての)大坂に出ている。紀行文『笈の小文』の旅である。杜国(乱菊丸)同行。大坂に滞在中、保川一笑、杜国と連句を楽しんでいる。その際の発句が掲出句である。


IMG_0603


ギャラリー
  • 2012年(平成24年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2012年(平成24年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2012年(平成24年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2011年(平成22年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2011年(平成22年) 冬 大文字良第一句集『乾杯』より
  • 2010年(平成22年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2021年(平成23年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2021年(平成23年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2021年(平成23年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より