Ryo Daimonji Blog
生別もいづれ死別や春の水 山本紫黄
この句の中七「いづれ死別や」に「どうせ死ぬんやから」と生を前向きに捉えるきっぱりした勇気と解したい。
「生を明らめ死を明きらむるは 仏家一大事の因縁なり」と曹洞宗経典「修証義」は始まる。春の水のように生まれ、春の水のように流れ去って行く。そんな人生でありたい。
Ryo Daimonji Blog
生別もいづれ死別や春の水 山本紫黄
この句の中七「いづれ死別や」に「どうせ死ぬんやから」と生を前向きに捉えるきっぱりした勇気と解したい。
「生を明らめ死を明きらむるは 仏家一大事の因縁なり」と曹洞宗経典「修証義」は始まる。春の水のように生まれ、春の水のように流れ去って行く。そんな人生でありたい。
Ryo Daimonji Blog
斯く翳す春雨傘か昔人 虚子
この句を読んで「春雨じゃぬれて行こう」という台詞がうかんだ。月形半平太が傘を差し掛ける舞妓に言った台詞とあるが、この句の昔人はどんなふうに翳したものであろうか、ともあれ相合傘にせよ春雨にさす傘には風情がある。
Ryo Daimonji Blog
大比叡やしの字を引て一霞 芭蕉
比叡山に霞が細く一筋、しの字のようにたなびいている。と言ったことのようだ。
これには『一休咄』(寛文八年)の典拠があり、一休さんが比叡山の僧に大文字で、長々と、読み易くと乞われて書いた書が比叡山から麓の坂本までの「し」であってそのことを踏まえた句のようである。大景にまつわる一休さんの話が、いかにも昔話のようでとても暖かい句となった。
Ryo Daimonji Blog
ものの芽のあらはれ出でし大事かな 虚子
ものの芽であったり木の芽であったり、春は、芽吹の季節である。言い換えれば春のあたりまえの現象である。北原白秋は薔薇が咲くのをなんの不思議ではないがとその美しさを詩ったが,虚子はそれを大事であると言い放ち、かなと詠嘆してみせた。季節のあたり前に毎年驚かされるけふこの頃である。
Ryo Daimonji Blog
火にのせて草のにほひす初諸子 森澄雄
諸子が琵琶湖で有名なことは知っていた。それと子供の頃の雑魚とりでも諸子はいた。大きいのがいないので僕たちの中でのお魚ランクは低かったと思う。この句火で焼いて食べるのか、一人キャンプでやれば一口サイズでうまそうだ。僕たちには草の匂いは珍しくはない。