2023年06月

47 定本 高浜虚子全集 第一巻『五百句』より

Ryo Daimonji Blog
 

遅月の山を出でたる暗さかな  虚子
 

  秋の月が山を出た。こうこうと明るいではなく、しみじみとしてむしろ暗い。昭和三年、京都の加茂堤に大文字を見るとある。遅月の山は東山のことであろう。




83 『名句の所以』(著:小澤實)から

Ryo Daimonji Blog

亀の子のすつかり浮いてから泳ぐ  高田正子

  亀が泳ぐ様子は見たことがある。亀の子も。しかしながらすっかり浮いてから泳いでいたものか、定かではない。しかしこの句は「すっかり浮いてから」と断言している。そのことでこの句に力が宿った。俳句における具象化の手本、名句となった。



13 芭蕉を読む(芭蕉全句:小学館)

Ryo Daimonji Blog
 

山のすがた蚤が茶臼の覆ひかな  芭蕉
 

 この句、「かいこ=蚕」なのか「のみ=蚤」なのかはっきりしない。となると自分で考えるほかないのだが、茶臼すなわち富士山を覆うものを詠んだとすれば、蚕が巻くと考えた方が雲の白とよく合うのではないか、蚤が富士山を飛び越える、ありもせぬことの例えとの説もあるが、「覆ひかな」で飛び越えるとはいかにも無理を感じるのだが。




46 定本 高浜虚子全集 第一巻『五百句』より

Ryo Daimonji Blog
 

此方へと法の御山のみちをしへ  虚子
 

 昭和二年八月十一日。講演会に出席のために高野山に赴く、とある。高野山はなるほど法の山である。そこで会った道教えが、此の方へと誘うのである。いかにも上手く空気を掴まれる。


82 『名句の所以』(著:小澤實)から

Ryo Daimonji Blog

黴の書に占魚不換酒の印存す  上村占魚

 黴さえ生える古びた本に、「占魚不換酒」との記名押印がある。この本は絶対酒のために売らんぞ!と誓っているのである。酒好きの私には身につまされるが、酒のために何かを売った経験は今のところない。



ギャラリー
  • 2012年(平成24年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2012年(平成24年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2012年(平成24年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2011年(平成22年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2011年(平成22年) 冬 大文字良第一句集『乾杯』より
  • 2010年(平成22年)  冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2021年(平成23年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2021年(平成23年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より
  • 2021年(平成23年) 冬 大文字良 第一句集『乾杯』より